C型肝炎の感染者数

現在、C型肝炎に感染している人は160〜200万人くらいいると考えられています。しかし、そのうち治療を受けている人は50万人程度で、多くの人は実は自分がC型肝炎ウィルスに感染していること自体に気づいていないと云われています。

ではC型肝炎とはどんなものなのか、以下箇条書きで「肝炎」という病気から説明していきます。

肝炎

かつて肝臓病というと「お酒の飲みすぎ」というイメージで捉えられることが多かったようです。しかし、日本における肝臓病の約8割はウィルス感染によって起きています。

現在、肝炎ウィルスとしては、A、B、C、D、E、G、TTといった七つの肝炎ウィルスが判明しています(さらに究明・発見されていないウィルスが存在する可能性もあります)。

ウィルスによって引き起こされる肝炎は、感染した時の症状は比較的地味ですが、ウィルスが排除されないで肝臓に住み着いてしまうと慢性化して慢性肝炎へと進んでしまいます。

また、肝炎というと「だるい」「疲れやすい」などの症状のイメージも強いのですが、C型慢性肝炎では、そもそもその自覚症状が殆ど(かなり悪化するまで)ありません(これが前述したような「(多くの人が)C型肝炎ウィルスに感染していること自体に気づいていない」原因なのです)。

肝硬変

肝臓に炎症が続くことによって組織に繊維がはびこり、肝臓が硬くなってしまった状態のことです。肝炎が進行して慢性になり、次いで肝硬変、さらに肝がんへと進行します。特に慢性化しやすいC型肝炎患者は肝がんを発症する可能性が高いといえます。

肝硬変は肝炎ウィルスによるものだけではありません。アルコールや自己免疫異常(自己抗体という異常な抗体ができることをいいます。そのため慢性関節リウマチをはじめ多くの疾患が起きますが、その原因は不明です)によっても起こります。

急性肝炎の約80%の人が慢性肝炎になり(20%の人は自然治癒)、慢性肝炎の約50%の人が肝硬変になってしまいます。さらに肝硬変の60〜70%の人が肝臓がんに至ります。

肝臓がん

がんについては多くを語る必要はないと思いますが、細胞に腫瘍が生じて引き起こされるのが「がん」といわれる病気です。ただし近年肝細胞癌は小さくて症状のない段階で見つかることが多くなりました。これは超音波などの手軽にできる画像診断法が普及したことと、慢性肝炎、肝硬変から引き続いて診療が行われることが多いためです。

しかし肝がんは、肺がん、胃がん、大腸がんに次いで死亡者の多いがんです(年間約3万5千人)。さらに他のがんと違い、発症する危険性のある人があらかじめわかっているところに特徴があります。すべての日本人が血液検査を受けるだけで確実に減らせるがんが、肝がんなのです。

肝がんの原因の9割がC型およびB型肝炎からの派生です。特にC型肝炎の場合いずれ肝がんを発症する危険性が高く、その危険性は血液検査で感染の有無をチェックすれば確認できることです。まだ検査を受けたことのない人は、何の覚えがなくても必ず検査を受けてください。それが肝がん予防への第一歩なのです。


 

トップページへ戻る

Copyright © 2009 C型肝炎の基礎知識(1) All rights reserved.
inserted by FC2 system